未分類

スプリント系競技のハムストリングス肉離れ後の後遺症、自分で何ができるか?

どうもメディカルトレーナーの林中です。アスリートの方のためにカラダの治し方、育て方を分かりやすく指導する家庭教師です。

<はじめに>

「走っていて太腿の裏がブチっと音がして走れなくなった。病院でハムストリングの肉離れと診断されて、徐々に走り始めたがずっと違和感や不安感が残る、痛みが取れない…スピードが戻らない…フォームがおかしい」

なんて事ありませんか?

この記事では陸上、サッカー(スプリント系競技)選手に多くが悩むハムストリングス肉離れ後の後遺症に関する知識や自己での対処方法、予防方法に関して説明していきます。

※今回は数週の安静期間を過ぎて「部分的に復帰している」もしくは「完全復帰している」という前提で話を進めていきます。

<再発する人の特徴>

ハムストリングスの肉離れは再発する確率の高いケガの一つです。「受傷から時間が経ち痛みがなくなったから大丈夫だろう」これが一番危険です。痛めた箇所は弱ったままなのでしっかりとリハビリで機能を戻す必要があります。

柔軟性が戻っていない、しこりが残ったまま(損傷後に固くなった部分)、筋力が戻っていない、お尻や体幹の弱さがもともとある、時期にあった復帰プログラムが組めていないなどが症状が取りきれない要因と考えられます。

復帰後に症状や不安感が残ったままの方はしっかりと下記のポイントがしっかりとクリアできているか見直してみて下さい。

<ポイント1柔軟性を戻す>ハムストリングス肉離れ編

「筋肉が引っ張られる感じがする、しこりのようなものがある、違和感が残る」

肉離れをした後は筋肉の組織の修復が起こりますが、治る過程で筋肉の柔軟性が低下します。

徐々に痛みのない範囲のマイルドなストレッチ行うこと。復帰後も毎日のケアとしてフォームローラーなどでしこり(瘢痕組織)を取り除き筋肉の滑りの動きをスムーズにすることが重要です。適切なストレッチの介入は復帰までの期間を短縮させる可能性があるとう報告もあります。

①ハムストリングス アクティブストレッチ 指突っ込み

股関節を90°に曲げて両手で太ももの裏を指で押さえる
膝の位置を変えないように踵をぐーっと天井に向かって突き上げる、もも裏が伸びる感じ
このように筋肉と筋肉の間の溝に指をつっこむ

このストレッチ(Active knee extension test)で左右差がなくなるようにする事はストライドを伸ばしたランニングを開始するのに必須です。

②ハムストリングス アクティブストレッチ 胸も腿つけ

伸ばしたい方の足を前に、胸と膝をくっつける
胸と膝が離れないようにお尻を斜め後ろにグーッと引く、もも裏が伸びる感じ

③フォームローラーでの筋膜リリース

まずは痛めたところ以外の部位を行う→次に痛めた箇所の硬くなった部位を行う

<ポイント2筋力を戻す>ハムストリングス肉離れ編

「走っていたら筋力は自然に戻ってくるのでしょう?」

半分正解で半分間違いです。多少は戻りますが個別で痛めた部位をトレーニングをしないと競技レベルまでは回復しません。

「走れるのだけど、何か力が入りにくいままで不安感がある」という声はよく聞きます。

筋肉が痛んだ後は当然ながら筋力が弱ります。十分な筋力が再獲得されないまま競技に復帰するとその強い負荷に耐えられずに再発したり、パフォーマンスが戻らないなどの問題が起こります。

いきなり高負荷の筋トレをすると損傷した部位を傷つけてしまう可能性があるので、時期や自分の状態に応じた適切なトレーニングを痛みの感じない程度で段階的に行ってください。(ここでは筋トレの開始時期などの説明は割愛します。負荷の低いエクササイズから高いエクササイズの順に紹介していきます)

特にロシアンハムストリング(遠心性収縮トレーニング)は再発予防に効果があるという報告されていますので、おさえておきたいトレーニングですね。これは個人的な意見ですが80〜90%くらいのスピードで走れるようになった以降に開始したほうが良いと思います。

①レッグカール(ももを上げた状態キープver)

お尻に力入れて太ももを床から離す
太ももを床から離したままで膝を曲げる、もも裏の筋肉を使っている感覚

②レッグカール(抵抗ver)

鍛えたい方の足を下にしてクロス
反対足で抵抗をかけてハムストリングスに力を入れて膝をゆっくり曲げる

③ブリッジ+レッグカール

④スプリットスクワット

太ももが床と平行になる位置でキープしたり上下のバウンドを行う。お尻の筋肉を意識すること

⑤インバーデッドハムストリングス

バンザイをして地面と身体を平行にするまでゆっくり倒してキープする、太ももとお尻の筋肉で耐える

⑤ロシアンハムストリングス(ペア)

背筋をピンと伸ばしながらゆっくり倒れる。はじめは30°倒してから元の姿勢に戻るくらいで。慣れてきたらゆっくり倒れて手を地面についてプッシュして元の姿勢に戻る。FIFA:The11+より引用

<ポイント3体幹と臀筋を使えるように修正する>ハムストリングス肉離れ編

「ハムを痛めたのに体幹とか股関節って関係ないじゃん!」

いいえ、大ありです。

ハムストリングスが過剰に働きすぎる特徴を持った人が中にはいます。その人は体幹の力が弱っていたり、お尻の筋肉が十分に使えておらず骨盤が不安定になっているケースが多いです。また体幹トレーニングをしておくと再発予防にも効果があると言われています。

①ドンキーキック

お尻を引き締めながら踵を天井に向かってキックする

②ブリッジ

踵で地面を感じながらお尻を引き締めて持ち上げる

鍛えたい方の足を軸にしてまっすぐお尻を持ち上げる

③プランク足踏み

腹圧をかけてなら交互に膝を床から1cm離す

<ポイント4神経ー筋協調性、フォームを戻す>ハムストリングス肉離れ編

「なんか走り方がぎこちない、フォームが変わってしまった、腰が落ちてしまう…」

そんなお悩みをたくさんお聞きます。

怪我をすると神経と筋肉のつながりがうまくいかなくなり、スムーズに脚が動かないことが多いです。

腰の落ちたフォームになっていると再発する危険もあるので、負担のかかりにくい身体の正しい使い方を再獲得するための訓練が必要になります。

①腿上げ

バンザイをして背骨をまっすぐに伸ばして開始姿勢をとる

腸腰筋を意識してお腹から太ももを引きつける、この時仰け反らないように

壁を使って斜めに身体を真っ直ぐにして腿上げも良い

②ステップアップ

つま先より膝が前に出ないようにお尻に力を入れて踏ん張る

仰け反らないように踏み込みながら反対の足を引き挙げる

③ランジウォーク

ランジを左右交互に前に進みながらゆっくりと行う

<まとめ:問題と解決方法>ハムストリングス肉離れ編

  • 1、硬さが残っている→伸長しない筋肉やしこり(瘢痕組織、硬結)をストレッチや筋膜のリリースで柔らかくする
  • 2、力が弱っている→走るという動きの負荷に耐えられるように筋トレで鍛え直す
  • 3、骨盤周囲が安定しない→お尻や体幹をしっかりと鍛えて、ハムストリングスにかかる負担を減らす
  • 4、神経と筋肉が上手く連動して働かない→神経と筋肉のつながりを活性化させる全身を使ったトレーニングを行う

上記のポイントを押さえてエクササイズを毎日繰り返しやっていただくことで「ずっと違和感や不安感が残る、痛みが取れない…スピードが戻らない…フォームがおかしい」というような症状が和らいだり、不具合が改善するかもしれません。また障害の発生予防、再発の予防にも効果があるエクササイズです。

是非取り組んでみてください。

※正確な診断には精密検査や医師によるアセスメントが必要です。(なかには治りにくいとされているハムストリングス付着部での損傷、骨化性筋炎などが存在する場合があるのでご注意してください)

※肉離れをした急性期(1〜2週間)には無理なエクササイズは行わないようにしましょう。

林中 和也

林中 和也

「あなたの専属メディカルトレーナー」理学療法士/柔道整復師/日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナー/米国認定コンディショニング&ストレングススペシャリスト

コメント

この記事へのコメントはありません。